"Letara"の由来

About Letara

Letaraは、北海道大学宇宙環境システム工学研究室のエンジニア達によって2020年に設立されました。しかし、私たちが現在構築しているハイブリッドエンジン技術は、北海道大学での 20 年以上にわたる先駆的な研究と実践的な実験の集大成です。

もっと読む

野心的なビジョンと好奇心に駆り立てられた長年のテストと改良を経て、私たちは大胆なアイデアを最も強力で信頼性の高いハイブリッド推進システムの1つに変えました。発見の精神のもとに生まれ、忍耐力によって形作られたLetaraは、今やその技術を実験室の枠を超えて、宇宙探査の未来に持ち込もうとしています。

社名の「レタラ」は、北海道の先住民であるアイヌの言葉で「真っ白」を意味します。スタートアップ企業は、できたばかりの会社であり、今後どんな色にも染められる、真っ白なキャンバスと同じだと考えています。働く人たちの思いや行動で、その色は何色にでも変えられます。そんな未知なる可能性を秘めた会社、という意味を込めて「Letara」と名付けました。Letaraが拠点にしている北海道は、冬にはたくさんの雪が降り積ります。この**雪景色はまさに「Letara色」**です。雪景色は時に美しく、時に厳しいこともありますが、この道なき雪景色に一歩一歩足跡を残していくのがスタートアップ企業「Letara」の役割だと考えています。

現在では、多国籍なメンバーも増え、研究開発拠点も保有し、急激な速さで成長している企業です。しかし、私たちは創業当時の創業者の好奇心、忍耐力、野心の精神を引き継いでいます。その精神は私たちを地球から軌道へ、そしてはるか彼方に連れて行ってくれます。

Our Mission

人類が宇宙へと本格的に進出するためには、“より速く、より安全に、より安く”宇宙を移動できる技術が不可欠です。Letaraはそれを可能にすることができます。

私たちは、ロケットと人工衛星等に搭載するエンジンの両方に、高推力、安全な燃焼、低コストのハイブリッド推進システムを構築しています。

もっと読む

当社の技術により、ロケットはより安全で手頃な価格になり、CubeSatsから大規模なものまで宇宙空間での移動が可能になります。

世界が巨大な衛星コンステレーションや月面観測所を建設し、地球外での経済活動を拡大していますが、推進力が依然としてボトルネックとなっています。昨今のロケットエンジンは依然として危険で高価です。人工衛星等に搭載するエンジンは、速度が遅い、危険性が高い、コストが高いという理由で、スケーリングできないことがよくあります。Letaraのハイブリッドシステムはそれらを解決します。性能・安全性・スケーラビリティにおける次世代の基準となる技術です。

私たちはただエンジンを作っているだけではありません。私たちは、地球周回軌道から月、そして最終的には火星に至る次の経済を支える移動システムを構築しています。

Company Value

現場主義

Letaraでは、アイデアがハードウェアになることで真の進歩が実現します。私たちはハンズオンエンジニアリングを大切にしています。設計し、構築し、実行に移すことが重要です。

早く挑戦して、早く失敗する

私たちは早く挑戦してプロトタイプを作成し、失敗をフィードバックとして扱います。研究開発型スタートアップ企業に求められるのはアジャイル的な開発です。失敗は成功への近道だと捉えています。

指示を待たない

素早い成長を実現するためには、現場で判断して動く必要があります。Letaraでは、従業員一人一人を尊重しており、各自の判断で動くことを求めています。スタートアップ企業では、自分で判断し、自分で実行する能力が重要です。承認をもらうよりも許しをもらうほうが早い、というのがLetaraの考えです。

Company Information

会社名:Letara株式会社

共同代表:ランドン・ケンプス 平井翔大

設立:2020年6月23日

事業内容:人工衛星等に搭載するエンジン、ロケットエンジン、OTV推進システムの開発・提供

住所:北海道札幌市西区発寒9条10丁目2番10号

Milestone

2022

-株式会社リバネス主催プログラム「IBARAKI TECH PLANTER」にて前田建設賞を受賞

-東大IPCの支援プログラム「1st Round」の支援先企業に採択

-許庁事業「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)2022」に採択

-2022年度「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program」第1回公募の助成金交付先に採択

-「北大発スタートアップ企業」に認定

-「Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC) Startup Hands on Program 2021年度第2期」支援対象者に選定

2021

-内閣府主催の宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster 2021」でアジア・オセアニア賞を受賞

-MITテクノロジーレビュー主催「Innovators Under 35 Japan 2021」でパイオニア部門賞を受賞

2019

-創設者が米国宇宙宇宙学会(AIAA)で最優秀論文賞を受賞